1. TOP
  2. お盆
  3. なぜお盆をおこなうの?

なぜお盆をおこなうの?

お盆の由来

もうすぐお盆ですね

もうすぐお盆ですね。
今回はお盆の由来についてお知らせしたいと思います。

お盆とは「逆さ吊りの苦しみ」

お盆は正式には「盂蘭盆(うらぼん)」と言います。

インドの言葉「ウランバーナ」が語源の言葉です。

ウランバーナとは、「逆さ吊りの苦しみ」という意味です。

今私たちが行っているお盆は、「亡くなった人を追慕して、先祖を敬う行事」ですよね。

すごくギャップがあると思いませんか?

なぜ「逆さ吊りの苦しみ」から「亡くなった人を追慕して、先祖を敬う行事」になったのでしょう。

目連尊者の物語

お盆の物語の主人公は、お釈迦様のお弟子の「目連さん」です

そのお坊様とは、お釈迦様のお弟子さんの一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)です。

目連さんは、お釈迦様の弟子の中でも「神通力第一」と言われた人。

今で言うところの超能力者ですね。

ある日、目連さんは、今は亡き母はどこにいるのかしら、何かご供養は出来ないかしらと思い、得意の神通力を使って六道(六道)を捜していました。

六道とは仏教の考えで、生まれ変かわったら行くことになる(輪廻して行く)六つの世界と思って下さい。

予備知識 六道ってなに?

物語の前に、カンタンに六道の説明です

六道とは次の六つの世界です。
・天道は天人(てんにん)のいる世界。天人は人間より優れていますが、まだ煩悩があるとされています。

・人間道は、今私たちのいる世界。悩みの多い世界です。

・修羅道は、ケンカばっかりしている世界。

・畜生道は、牛馬などの動物の世界。食べて寝るなど本能中心の世界。

・餓鬼道は、何か食べようとすると食べ物が炎になってしまう、飢えと渇きの世界。

・地獄道は、「血の池」や「針山」の地獄。

私たち「悩めるもの」はこの六つの世界をグルグル回っています。

そしてこの世界から抜け出すことを、悟りや解脱と言います。

目連さんのお母さんはどこ行った?

目連さんのお母さんはどこにいたでしょうか

まず目連さんは、神通力を使って天道を覗いてみましたが、お母さんはいませんでした。

人間界に生まれ変わったのかと思い人間界を見ましたが、そこにもいません。

修羅道・畜生道にもお母さんは見当たりません。

餓鬼道を見たとき、なんと、お母さんはいました。それもやせ細った姿になって。
目連さんは何も出来ませんでした

目連さんの神通力が効かない世界

目連さんは、得意の神通力を使って、お母さんにご飯を差し上げようとしました。

しかし、お母さんがご飯を手に取ったところ、炎となって燃え上がり、食べることが出来ません。

あらゆる神通力を使ってお母さんにご飯を差し上げても、お母さんが手に取った瞬間に炎となり、灰になってしまうのです。

神通力第一と言われる目連さんの力をもってしても、餓鬼道から救い出すどころか、ご飯をあげることすらも出来ないのです。

目連さんはその時、あまりの悲しさで大声で泣き叫び、悲しみにうちひしがれたそうです。

目連さんにとっても、お母さんにとってもまさに「逆さ吊りの苦しみ」です

お釈迦様の教え

すぐに目連さんはお釈迦様のところへ伺い、一部始終を話しました。

そして、どのようにすればお母さんを救えるかとお聞きになりました。

お釈迦様は「あなたのお母さんは、なぜ餓鬼道にいるのでしょう。

それは、あなた可愛さの余り、他の子供達を追いやるような行いがありました。そのことで今、餓鬼道に落ちているのです」とおっしゃり

「世界中の僧たちの力を合わせれば、あなたのお母さんは救われるでしょう」

「7月15日に雨期の修行を終えた僧たちが集まります。

その時にご飯、おかず、果物、水、香油、燭台、敷物、寝具を用意して、七代先のご先祖様から今のご両親、そして全ての人たちを思い、僧たちに供養をしてください。」

「そうすれば、ご先祖様は解脱することが出来、父母が生きている人は百年の福楽があるでしょう」

逆さ吊りの苦しみから、お母さんは救われました

目連さんはお釈迦様の言われた通りのご供養をしました。
全ての人たちに向けられた追慕と敬いの法要。

終わったときには、一劫(43憶2千万年)という永遠の時間続くはずだった「逆さ吊りの苦しみ」から、お母さんは救われ極楽と行くことが出来ました。

その時の目連さんの喜びようはいかばかりだったでしょう。きっと全てのものに感謝し、飛び上がって喜んだことでしょう。

素直な気持ちで、全てのために

そして思ったのです。
「自分一人の力や考えではどうにもならないことがたくさんある。お釈迦様の教えを素直な気持ちで行い、お母さんだけのためではなく、ご先祖様や全ての人たちのためにご供養をすることで全ての人を、もちろんお母さんも救えたのだ」と。

目連さんは親孝行のお手本です

この優しい心で母親を救ったということが、親孝行の手本として長く言い伝えられ、今のお盆になりました。
今のお盆はこうしてできました

お釈迦様は最後にこういわれました。

「これから毎年7月15日は親孝行の心を持って、両親から七代先のご先祖様までを思い、感謝を込めてその恩にご供養なさい」

このお言葉が、今私たちが行っているお盆の「亡くなった人を追慕して、先祖を敬う行事」になったのす。

今年のお盆は、ご両親とご先祖さまのご供養だけではなく、お釈迦様のお教えの通り「すべての人たちへのご供養」も心に思って、過ごされてみてはいかがですか。